約1400 年の歴史を持つ善光寺。御本尊は、日本最古と伝わる御仏一光三尊阿弥陀如来(いっこうさんぞんあみだいにょらい)です。日本において仏教の宗派ができる前に開山された寺院であるため、どこの宗派にも属さず、宗派や男女の区別なく、すべての方の極楽往生を説いています。善光寺山内には天台宗の大勧進と浄土宗の大本願の二大寺があり、2つの宗派によって善光寺は管理、運営されています。
善光寺大勧進は、天台宗大本山で善光寺25ヶ院の本坊です。住職は貫主(かんす)と呼ばれ、大本願の住職の善光寺上人とともに、善光寺の住職を勤めています。
善光寺の本堂の南西に大勧進はあります。
山門手前を左に曲がり、石橋を渡ると門があり、たくさんの伽藍が集合しています。橋の下には放生池(ほうじょういけ)という池があり、夏になると美しい蓮が花を咲かせます。鯉、亀、すっぽんなどが生息しています。本堂は萬善堂(まんぜんどう)といい、ご本尊善光寺如来が安置されています。また、厄除けのお寺としても知られ、厄除け不動尊として有名な護摩堂では、一日5回、御護摩祈祷によりお不動様に祈願しています。